オオウミグモ(読み)おおうみぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオウミグモ」の意味・わかりやすい解説

オオウミグモ
おおうみぐも / 大海蜘蛛

節足動物門ウミグモ綱オオウミグモ科Colossendeidaeの海産動物の総称。5属約80種が知られ、ウミグモ類なかでも大形のものが多く、吻(ふん)を加えた全体長10ミリメートル以上である。鋏肢(きょうし)を欠く。触肢、担卵肢は各10節で細長く、いずれも吻より長い。歩行肢も長く、全体長の数倍から十数倍もあり、一見麦藁(むぎわら)細工のようにみえる。歩行肢を5対または6対もった種が西インド諸島南氷洋で発見されている。多くは水深50メートル以上の深海にすむ。生活史は不明である。代表種のベニオオウミグモColossendeis colosseaは世界最大種で、全体長85ミリメートル、歩行肢長350ミリメートルに達する。世界的に広く分布し、冷水域にすんでいる。

[中村光一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む