オオウラギンスジヒョウモン

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 の解説

オオウラギンスジヒョウモン
学名:Argyronome ruslana

種名 / オオウラギンスジヒョウモン
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / あたたかい地方では、夏眠後、秋に産卵します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)30~38mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6月に羽化
幼虫の食べ物 / タチツボスミレ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオウラギンスジヒョウモンの言及

【ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)】より

…形態,生活史ともよく似ている。日本には大型(開張は最小6cm,最大8cm程度)のものはミドリヒョウモン,メスグロヒョウモン,クモガタヒョウモン,ウラギンヒョウモン,オオウラギンヒョウモン,ウラギンスジヒョウモン,オオウラギンスジヒョウモン,ギンボシヒョウモン,ツマグロヒョウモンの9種が見られる。生息地はすべて山の草原または森林周辺の明るいところで,成虫は花に集まる。…

※「オオウラギンスジヒョウモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む