オオフタオビドロバチ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオフタオビドロバチ」の解説

オオフタオビドロバチ
学名:Anterhynchium flavomarginatum

種名 / オオフタオビドロバチ
目名科名 / ハチ目|スズメバチ科
解説 / ハマキガ類、メイガ類の幼虫を狩ります。竹づつやスズバチの古い巣の中などに、どろで巣をつくります。
体の大きさ / 16mm前後
分布 / 北海道九州、奄美大島
成虫出現期 / 6~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオフタオビドロバチの言及

【ドロバチ(泥蜂)】より

…ミカドドロバチEuodynerus notatus nipanicusは竹筒などに巣をつくる。オオフタオビドロバチAnterhynchium flavomarginatum micado(イラスト)は孔筒中やクマバチなどの旧坑道内に巣をつくり,入口に灰,砂粒,紙片などに唾液をまぜたものを塗り耐水性にする。ヤマトハムシドロバチSymmorphus decensは幼虫の餌としてフジハムシの幼虫を狩る。…

※「オオフタオビドロバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む