スズバチ(読み)すずばち(その他表記)mason wasp

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズバチ」の意味・わかりやすい解説

スズバチ
すずばち / 鈴蜂
mason wasp
[学] Eumenes decorata

昆虫綱膜翅(まくし)目ドロバチ科Eumenidaeに属する昆虫。黒色で体長20~30ミリメートルのドロバチで、体には橙黄(とうこう)色の美しい斑紋(はんもん)がある。腹部第1節は細長く、第2節以下が丸く膨れていて鈴を思わせるのでスズバチの名がある。日本全土に普通で、台湾、中国など近隣諸国にも広く分布する。泥で器用に壺(つぼ)状の巣をつくり壁などにくっつけている。シャクトリムシを狩って巣に詰め、幼虫の餌(えさ)とする。卵は巣(壺)の天井に糸でつり下げられる。

[平嶋義宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 ブリューソフ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「スズバチ」の解説

スズバチ
学名:Eumenes decorata

種名 / スズバチ
目名科名 / ハチ目|スズメバチ科
解説 / どろで長円形の巣を十数こ固めてつくります。
体の大きさ / 18~30mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 8~9月
幼虫の食べ物 / ガの幼虫

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスズバチの言及

【トックリバチ(徳利蜂)】より

…ガの幼虫を狩って,巣の中に蓄えて幼虫の餌にする。近縁種には,キアシトックリバチE.rubrofemoratus,サムライトックリバチE.samuray,キボシトックリバチE.fraterculus(イラスト),スズバチOreumenes decorataなどが日本に分布する。多くのものは体長十数mmであるが,スズバチは30mmもあっていちばん大きい。…

※「スズバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む