オオホウカンチョウ(読み)おおほうかんちょう

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オオホウカンチョウ」の解説

オオホウカンチョウ
学名:Crax rubra

種名 / オオホウカンチョウ
目名科名 / キジ目ホウカンチョウ科
解説 / 森林地上を歩きながら、果実昆虫などを食べます。おどろくと走ってにげ、低い枝にとびのります。夜は樹上でねむります。
全長 / 91cm
食物 / 果実、種子、小動物
分布 / 中央~南アメリカ北部
環境 / 熱帯雨林
絶滅危惧種 / ★

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオホウカンチョウの言及

【ホウカンチョウ(鳳冠鳥)】より

…キジ目ホウカンチョウ科Cracidaeに含まれる44種の鳥の総称。狭義にはホウカンチョウ属に含まれる12種のホウカンチョウ類を指す場合と,かつてホウカンチョウと呼ばれていたオオホウカンチョウを指す場合とがある。ホウカンチョウ科の鳥は,すべてメキシコから南アメリカにかけて分布しており,おもに森林中に生息している。…

※「オオホウカンチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む