…関西では同系の面相をお福と呼び,蔑称にも用いるが,商家などでは福相として人形を飾る場合もある。東北地方では下級巫女をオカミと称し,〈おかめ〉もその一種と考えられることもある。また伊勢・尾張地方では宿場女郎や飯盛女を〈おかめ〉と称した。…
※「おかみ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...