精選版 日本国語大辞典 「さざ」の意味・読み・例文・類語
さざ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 人々が声をたてたり笑ったりしてさわがしいさまを表わす語。がやがや。ざわざわ。
- [初出の実例]「皆ののしりて、さざとして出で給ふすなはち」(出典:落窪物語(10C後)二)
…夜間,灯火に集まる性質も強く,集魚灯を用いて大量に漁獲される。近畿,中国,四国ではサイラ(種名はこれによる),サエラ,サイレンボウ,サヨリ,カド,九州ではサイライワシ,サザ,サザメウオ,新潟ではバンジョウなどの地方名があり,釧路では小型のものをナンキンサンマと呼ぶ。本種は北太平洋の北緯20゜~55゜にわたる広い範囲に分布し,西側の極東海域から,東側はアメリカ大陸西岸に及ぶ。…
※「さざ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...