オグロプレーリードッグ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「オグロプレーリードッグ」の解説

オグロプレーリードッグ
学名:Cynomys ludovicianus

種名 / オグロプレーリードッグ
別名 / プレーリードッグ
科名 / リス科
解説 / 地下にふくざつなトンネルをほり、子育てやかくれ場として使います。大きな集団で生活しています。
体長 / 28~33cm/尾長3~12cm
体重 / 700~1400g
食物 / 主に草、牧草など
分布 / アメリカ合衆国中央部の平原高原

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオグロプレーリードッグの言及

【プレーリードッグ】より

…危険が迫るとするどい声でなくのでdogの名がある。北アメリカ中央部のグレートプレーンズにすむ代表種,オグロプレーリードッグC.ludovicianus(イラスト)ほか計5種が,モンタナからメキシコにかけて分布する。どの種もたいへんよく似ている。…

※「オグロプレーリードッグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む