オコバンゴ川(読み)おこばんごがわ(その他表記)Okovango River

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オコバンゴ川」の意味・わかりやすい解説

オコバンゴ川
おこばんごがわ
Okovango River

アフリカ南部の内陸河川。アンゴラ中央部、ノバ・リスボア付近のビエ高原に発し、ナミビアとの国境沿いに流れ、ボツワナ北西部のオコバンゴ盆地の沼沢地へ流入する。全長約1600キロメートル。ポルトガル語ではクバンゴCubango川という。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む