オコバンゴ川(読み)おこばんごがわ(その他表記)Okovango River

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オコバンゴ川」の意味・わかりやすい解説

オコバンゴ川
おこばんごがわ
Okovango River

アフリカ南部の内陸河川。アンゴラ中央部、ノバ・リスボア付近のビエ高原に発し、ナミビアとの国境沿いに流れ、ボツワナ北西部のオコバンゴ盆地の沼沢地へ流入する。全長約1600キロメートル。ポルトガル語ではクバンゴCubango川という。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む