内陸河川(読み)ナイリクカセン(その他表記)endoreic river

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「内陸河川」の意味・読み・例文・類語

ないりく‐かせん【内陸河川】

  1. 〘 名詞 〙 乾燥地帯の内陸部にあって海に流出しない河川。ふつう内陸湖に注ぐか末無川となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内陸河川」の意味・わかりやすい解説

内陸河川
ないりくかせん
endoreic river
endorheic river

大陸の内部にあって外洋への流出口をもたずに内陸の盆地や湖に注ぐ川。砂漠のような乾燥地域では激しい蒸発と浸透により、流路が途中で消失して末無(すえなし)川となることもある。ワジwadiやアロヨarroyoはその例である。内陸河川の流域内陸流域または内部流域という。普通、内陸砂漠大部分は内陸流域に属する。湿潤地域では地殻変動によって盆地が形成されても、盆地の形成される以前からあった流路は先行河川となって周囲の地形的障壁を破って外海と通じることが可能であるが、乾燥地域では降水量が乏しいために、盆地が形成されると、以前の流路を維持して先行谷をつくるほど十分な流量がないので内陸河川になる。内陸河川の流入する湖は季節的な湖面積の変動が大きく、アフリカのチャド湖雨期には約10万4000平方キロメートルもあるが、乾期には流入水がほとんどなくなるので約1万6000平方キロメートルに減少する。湖面積の小さな湖では蒸発によって湖水が消失することもある。日本には大規模な内陸河川はないが、オーストラリアでは、エア湖に流入する多くの河川のように、一時河川であっても乾燥のため流路が断たれている川のなかで、長さ1000キロメートルを超すものがある。カルスト地域、氷食地域でも内陸河川を生ずる。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む