オスウェゴー運動(読み)おすうぇごーうんどう(その他表記)Oswego movement

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オスウェゴー運動」の意味・わかりやすい解説

オスウェゴー運動
おすうぇごーうんどう
Oswego movement

アメリカ、ニューヨーク州のオスウェゴー師範学校を中心に展開されたペスタロッチ主義による教育改革運動。提唱者シェルドンE. A. Sheldonは1861年教育局と協力して市立師範学校を設立、ペスタロッチ主義による教授法の改革および教師教育を実践した。ペスタロッチ原理を基礎とし、人間の合自然的発展直観教授実物教育などを提唱するこの運動は賛否多くの評価を得たが、その価値を認められ、1866年同校は州立師範学校となる。日本におけるペスタロッチ主義教育の指導者として著名な高嶺(たかみね)秀夫もここに留学している。

[大江正比古]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む