精選版 日本国語大辞典 「直観教授」の意味・読み・例文・類語
ちょっかん‐きょうじゅ チョククヮンケウジュ【直観教授】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
言語や文字や概念による教授に対して、教材としての事物や事象を直接観察させたり、あるいはその感覚的代理物である絵とか標本とか模型などを提示したりすることによって、児童・生徒に具体的に学習させる教育をいう。
近代教授理論史における直観教授の最初の提唱者はコメニウスである。彼は、「事物こそ認識の対象である」という立場から、教授は事物からの感覚内容を学習者に与えることから始めなければならない、という感覚論的直観教授論を展開した。それをさらに発展させて、直観を単なる感覚的受容ではなく、事物の本質を直観し、把握する点にあるとしたのはペスタロッチである。彼は、直観をすべての認識の絶対の基礎と認めることによって、教授のもっとも高いもっとも優れた原理を確立しようとした。そして、彼は「数・形・語」という認識発展の基礎的原理を発見したことによって、感覚的直観から明瞭(めいりょう)な概念へ至る直観の術Kunst(ドイツ語)を確立した。
[林 忠幸]
『石井正司著『直観教授の理論と展開』(1982・明治図書出版)』▽『コメニウス著、鈴木秀勇訳『大教授学』(1962・明治図書出版)』▽『ペスタロッチ著、長田新訳『ゲルトルートはいかにしてその子を教うるか』(1960・平凡社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…初期のころの最も代表的なものは,コメニウスの絵入り教科書《世界図絵》(1658)であろう。このような直観教授の重視は,ペスタロッチやデューイにもひきつがれた。こうして,はじめは教科書中心の教育の補助手段として活用されていたが,20世紀に入ってからのめざましい視聴覚メディアの開発に伴い,教育の場で広く利用されるようになり,さらには複雑な電気的機器を組み合わせて用いるなど,視聴覚教材による教授そのものが教育の中心になる場合も多くなってきた。…
…翌72年〈学制〉により全国に学校制度を施行するのに先立って,小学校教員養成のモデル校として創設された師範学校(東京,東京高等師範学校の源流)へただ一人の教師として招かれた。以後74年8月まで,スコットは東京師範学校においてアメリカ公教育をモデルとした新教授法を教授したが,その指導により日本に初めて欧米式の一斉教授法やペスタロッチ主義の直観教授法などが紹介,移入された。75年からは東京英語学校,東京大学予備門などの語学教師を歴任したが,78年1月解任され,81年に帰国。…
※「直観教授」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新