オスク人(読み)オスクじん(その他表記)Osci

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オスク人」の意味・わかりやすい解説

オスク人
オスクじん
Osci

先史時代南イタリアカンパニア (→カンパーニア州 ) に居住していた民族。歴史時代南ラチウムにいたアウルンキ人と同一視される。なおのちにカンパニアなどに侵入したサベリ族などの言語にもオスク語が残ったので,サベリ人の言語もオスク語と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオスク人の言及

【オスキ人】より

…前1千年紀にイタリア中央および南部一帯に住み,イタリック語派に属するオスキ語を話した諸族の総称。オスク人ともいう。すなわちサムニウム人,ブルッティ人,ルカニア人,アプリア人,カンパニア人,ウォルスキ族等を含み,またアエクイ族サビニ人等もその一分派である。…

※「オスク人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む