オセアニアサッカー連盟(読み)おせあにあさっかーれんめい(その他表記)Oceania Football Confederation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オセアニアサッカー連盟」の意味・わかりやすい解説

オセアニアサッカー連盟
おせあにあさっかーれんめい
Oceania Football Confederation

オセアニア地域のサッカー協会を統括する競技団体。略称OFC。11の国と地域、および準会員(キリバスツバルニウエ)の協会が加盟(2015年12月時点)。本部ニュージーランドオークランド国際サッカー連盟FIFA(フィファ))傘下のいわゆる6大陸連盟の一つである。1964年(昭和39)の東京オリンピック大会開催時に提起され、1966年に設立された。その後、1968年にOFC主催の初めてのサッカー選手権が開催された。ナショナルチームによるOFCネイションズカップ、クラブチームによるOFCチャンピオンズリーグなどを主催する。1999年にはニュージーランドにOFCアカデミーを設立し、オセアニア地域全体でユースレベルからの競技水準の向上に取り組んでいる。

 6大陸連盟のなかでもっとも規模の小さな組織であり、オセアニア地域にはワールドカップサッカーの自動出場枠は設けられておらず、つねに大陸間プレーオフが行われる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む