オトメウミウシ(その他表記)Dermatobranchus otome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オトメウミウシ」の意味・わかりやすい解説

オトメウミウシ
Dermatobranchus otome

軟体動物門腹足綱タテジマウミウシ科。体長2~3cm。体は白色であるが,背面にある 15~20条の細い縦ひだの間の溝は暗色で,黒い縦縞があるように見える。また黒色斑も不規則に散在し,背面前方には三日月状の横帯がある。肉帯の周縁と腹足の間はひだ状に区別されている。触角橙色。背面に鰓葉をもたない。青森県以南九州までの潮間帯付近の岩礁の藻間にすみ,刺胞動物を食べている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む