触角
しょっかく
多くの節足動物の頭部第1付属肢をいい、触覚および嗅覚(きゅうかく)器官である。唇脚類(ムカデ、ゲジ)、倍脚類(ヤスデ)、少脚類(ヤスデモドキ)、結合類(コムカデ)および昆虫類は1対の触角をもち、有角類とよばれる。これに対し、剣尾類(カブトガニ)、クモ形類(クモ、サソリ、ダニ)には触角がないので無角類とよばれる。一方、甲殻類(カニ、エビ)には小触角(第1触角)および大触角(第2触角)の2対の触角がある。昆虫類の触角は、基本的には柄節(へいせつ)(第1節)、梗節(こうせつ)(第2節)および鞭節(べんせつ)(第3節以降)からなるが、種によってさまざまの形に変化している。すなわち、鞭(むち)状(バッタ、トンボ)、糸状(カメムシ)、数珠(じゅず)状(シロアリ)、鋸歯(きょし)状(ハラアカヒトリ)、球桿(きゅうかん)状(チョウ)、櫛(くし)状(ヤママユガ)などがある。また、雌雄で形の異なるものも少なくない。触角には多数の感覚毛、感覚孔などがあり、また、昆虫には梗節に機械受容器のジョンストン器官をもつものがある。さらに、甲殻類では大触角基部に排出器官の触角腺(せん)をもつものがあり、また、粘管類昆虫(トビムシ)には触角基部に湿度の受容器と思われる触角後器官がある。
なお、節足動物以外の無脊椎(むせきつい)動物では、軟体動物の腹足類や扁形(へんけい)動物の渦虫類などの体の前端に突出した1対の突起を触角という。腹足類には触角が2対あるものもあり、第2対の先端(カタツムリ)や基部(モノアラガイ)に目がある。
[町田武生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
しょっ‐かく ショク‥【触角】
〘名〙 多くの節足動物の頭部にある感覚器。糸状・こん棒状・くし状など
形状は種類によって異なる。触覚や嗅覚の役目をはたし、食物を探し
外敵を防ぐ働きをする。甲殻
(こうかく)類では二対、昆虫類・多足類では一対ある。広義には、カタツムリ類、渦虫類などの頭部にある突起をもいう。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
触角【しょっかく】
昆虫,ムカデ,ヤスデなどの頭部第1体節の付属肢が変化した感覚器官。触覚および嗅覚(きゅうかく)にあずかるが,特に昆虫では接触化学覚という独特の感覚に関係する。甲殻類ではこのほかに頭部第3体節の付属肢から変化した第2触角がある。節足動物でも蛛形(ちゅけい)類やカブトガニ類にはない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
しょっ‐かく〔シヨク‐〕【触角】
昆虫などの節足動物の頭部にある触覚および嗅覚にあずかる器官。形状は糸状・こん棒状・くし状など種類によって異なる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しょっかく【触角 antenna】
節足動物に発達した主として機械的・化学的刺激を感じる器官で,頭部体節の付属肢が変形したものである。有爪(ゆうそう)動物や三葉虫類では第1体節に1対あるが,甲殻類では第1体節は胚期にしか認められず,第2体節と第3体節に各1対,多足類・昆虫類では第3体節も胚期にしかみられなくなって,第2体節に1対ある。鋏角(きようかく)類にはない。甲殻類の第1触角は一般に短小で先の鞭状部が2本あるが,橈脚(じようきやく)類では強大な1本の鞭状となっていて,交尾のときに雌をつかまえるように変形していることもある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報