オニゴチ(読み)おにごち(その他表記)Largescaled spiny flathead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニゴチ」の意味・わかりやすい解説

オニゴチ
おにごち / 鬼鯒
Largescaled spiny flathead
[学] Onigocia spinosa

硬骨魚綱スズキ目コチ科に属する海水魚。新潟以南の日本海、茨城県以南の太平洋東シナ海フィリピン、オーストラリア北西岸などに分布する。体と頭は縦扁(じゅうへん)する。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁を越える。目の上に皮弁があり、縁辺はギザギザする。前方の10~16枚の側線鱗(りん)のそれぞれに1棘(きょく)がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)棘は3本で、下ほど短い。体は赤褐色で、体側に5本の暗色横帯がある。腹びれ暗褐色で、後縁が白い。体長は10センチメートルほどにしかならない小型種。産卵期は4~7月ころ。水深25~140メートルの砂泥底にすみ、底引網で漁獲されるが、利用価値は低い。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む