オリッシィ(読み)オリッシイ(その他表記)Orissi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリッシィ」の意味・わかりやすい解説

オリッシィ
オリッシイ
Orissi

東インド,オリッサ州の伝統舞踊。 13世紀頃,ヒンドゥー教の聖地プリにあるジャガンナータ寺院に属する舞女が『ギータゴービンダ』を献舞したことに始るとされる。 16世紀,イスラム教攻勢によって宗教儀式が中断されると,舞女に代ってゴティプアと呼ばれる少年の踊り手が出現し,その伝統が引継がれて今日にいたっている。手指の表現ムドラーと,インドの彫刻像に見られるような,膝,腰,首を折り曲げてつくりだされる姿態は,生きた彫刻像ともいわれる。上演は舞踊の成功を祈る「マンガラチャラン」から始る。身体の動きが情調も感情も示さないヌリッタとしての「バトゥー・ヌリティヤ」,「パラビィ」,そして物語性が入ったヌリッティヤとして『ギータゴービンダ』からの舞踊を演じ,最後に神と人とが一体になる「モークシャー」で終る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む