オリヅルシダ(読み)おりづるしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オリヅルシダ」の意味・わかりやすい解説

オリヅルシダ
おりづるしだ / 折鶴羊歯
鞭葉蕨
[学] Polystichum lepidocaulon J. Sm.

オシダ科の常緑性シダ。根茎塊状で、葉は集まって出る。葉面は革状草質。2回羽状の葉の先端から中軸が伸長下垂し、その先に不定芽を生じ、増殖する。日本では関東地方以西の暖地に分布し、中国にもある。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む