オレンジルート(読み)おれんじるーと

知恵蔵mini 「オレンジルート」の解説

オレンジルート

米軍が日本国内に設定している航空機の低空飛行訓練経路の1つで、紀伊半島四国を結ぶルート椿山ダム、狼烟山付近(いずれも和歌山県)、宍喰大橋(徳島県)、綱附森(徳島県・高知県の県境)、きびす山・雁山の間(高知県)、加茂発電所、東三方ケ森(いずれも愛媛県) の上空を飛行する。ルート周辺では1994年と99年に米軍機の墜落事故が発生している。2013年には、米軍の輸送機MV22オスプレイによる本土初の飛行訓練が実施された。

(2013-3-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む