おれん字(読み)おれんじ

事典 日本の大学ブランド商品 「おれん字」の解説

おれん字

機械
慶應義塾大学(東京都港区)の大学ブランド。
理工学部・中島真人教授を中心とする研究グループの研究成果をいかした手書き文字フォント作成ソフト。手書きの文字をフォント化する技術「i-Font Creator」が、イースト株式会社(渋谷区)へ技術移転され、2003(平成15)年2月にソフトウェアおれん字として発売された。使用者が紙に書いた文字の癖を判別し、オリジナルフォントとして登録することができる。葉書年賀状を製作するときなどに最適。現在は、後継ソフトとして、おれん字2・手づくりおれん字が発売されている。おれん字2は1万290円(税込)、手づくりおれん字は7980円(税込)。いずれも全国の家電量販店などで取り扱われている。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む