お久さま塔(読み)おひささまとう

日本歴史地名大系 「お久さま塔」の解説

お久さま塔
おひささまとう

[現在地名]唐津市千々賀字甘木

千々賀ちちか北東甘木あまぎの甘木寺跡にある滑石製二基の五輪塔。一基は原形をほとんど失しており、高さは七六センチ、一基は相輪部と基壇を失っているがほぼ原形をとどめ、高さは六〇センチ。両塔とも笠部に屋根瓦、軒下に垂木・桁が彫り出され、塔身の四面に四方仏像を浮彫りにして描いている。鎌倉期以前のものとされている。

「松浦昔鑑」に「松浦源判官久墓所は千々賀村に有り、菩提寺を甘木寺と申す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 真言宗 山伏 遺跡

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む