唐津市(読み)カラツシ

デジタル大辞泉 「唐津市」の意味・読み・例文・類語

からつ‐し【唐津市】

唐津

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「唐津市」の解説

唐津市
からつし

面積:一二七・〇二平方キロ

佐賀県の北西部、松浦川流域に位置する。東松浦郡・伊万里市に接し、東は浜玉町、南は厳木きゆうらぎ町・相知おうち町、南西は北波多村・伊万里市、西は肥前町・玄海町、北西は鎮西町呼子町。北は玄界灘の唐津湾に面し、神集かしわ島・たか島などを含む。

東部は松浦川の沖積地で穀倉地帯をなし、東端にかがみ山がある。南部は背振せふり山地から延びる低い丘陵地で、花崗岩層が露出している。松浦川左岸の西北部は玄武岩からなる上場うわば台地で、標高二〇〇メートル内外の丘陵地。第三紀末の地殻変動により形成された唐津湾には、その頃の火山活動でできた島々が浮かぶ。鏡山も同時期に出現した。唐津湾は古代は奥深い入江で、河川による沖積作用により、潟を形成していた。近世初期には寺沢志摩守広高の松浦川改修などもあって海岸線は後退し、虹の松原にじのまつばらは海浜になっていた。北西部の玄界灘の海岸は玄武岩の岩壁で、波濤の浸食が激しく、荒々しい景観を呈する。

〔原始〕

昭和二五年(一九五〇)鏡山山頂より先土器時代の細石刃が発見され、その後、上場台地に属する唐川とうのかわ竹木場たけこば太良たいら枝去木えざるき佐志さしみなとの各地から同時代の遺物が発見された。縄文時代の遺跡・遺物も上場台地を中心に出土している。西唐津海底遺跡では、水深一・五メートルの海底から縄文前期から後期に至る遺物がおびただしく出土している。

弥生時代の遺跡は鏡山周辺が主体となり、農耕の中心になったことがうかがえる。弥生後期になると、桜馬場さくらのばば遺跡の後漢鏡、宇木汲田うきくんでん遺跡の銅剣・銅鉾等の出土、葉山尻はやまじり支石墓遺跡の存在などが大陸との関係を物語り、また墓地群が各所から発見されている。「魏志倭人伝」にいう「又渡一海千余里、至末盧国、有四千余戸、浜山海居、草木茂盛、行不見前人、好捕魚鰒、水無深浅、皆沈没取之」は、この時代の唐津の状況をさすといわれる。


唐津市
からつし

2005年1月1日:唐津市と東松浦郡厳木町相知町・北波多町・浜玉町・呼子町・鎮西町・肥前町が合併
【厳木町】佐賀県:東松浦郡
【相知町】佐賀県:東松浦郡
【北波多村】佐賀県:東松浦郡
【浜玉町】佐賀県:東松浦郡
【呼子町】佐賀県:東松浦郡
【鎮西町】佐賀県:東松浦郡
【肥前町】佐賀県:東松浦郡
【唐津市】佐賀県


唐津市
からつし

2006年1月1日:唐津市が東松浦郡七山村を編入
【唐津市】[変更地名]佐賀県
【七山村】佐賀県:東松浦郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐津市」の意味・わかりやすい解説

唐津〔市〕
からつ

佐賀県北部に位置する市。玄界灘に浮かぶ小川島加唐島神集島加部島馬渡島などと,唐津湾高島などを含む。東松浦半島の大部分を占め,南域を筑紫山地が囲む。1932年市制。1941年佐志町,1954年鏡村,久里村,鬼塚村,湊村の 4村,1958年切木村の一部をそれぞれ編入。2005年相知町,北波多村,厳木町,鎮西町,浜玉町,肥前町,呼子町の 6町 1村と合体。2006年七山村を編入。中心市街地の唐津は古来朝鮮半島への要津で,唐津の名は韓津にちなむ。慶長7(1602)年唐津藩主の寺沢広高築城。舞鶴公園は旧本丸の跡。唐津港は唐津炭田の開発が進むにつれ石炭積出港として脚光を浴び,1889年特別輸出港に指定。初め松浦川の河口にあったが,1905年大型船舶の停泊に便利な西唐津に移転。1958年頃から石炭産業の不況に伴い唐津港を中心とする臨海工業地帯の建設が進められ,1967年九州電力佐賀火力発電所が操業を開始。醸造(味噌,醤油),工作機械,水産加工,土建材料などの工業が興った。なお桃山時代以来の伝統をもつ唐津焼の特産がある。市域には国の特別名勝虹ノ松原特別史跡名護屋城跡および陣跡をはじめ,眺望に優れる鏡山,国の天然記念物である屋形石の七ツ釜,国指定史跡の谷口古墳菜畑遺跡など名所旧跡が多い。唐津くんちの曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCO世界無形遺産に登録された。島嶼部を含めた北部は玄海国定公園に,また一部で八幡岳県立自然公園天山県立自然公園脊振北山県立自然公園にそれぞれ属する。JR唐津線,筑肥線,国道202号線,203号線,207号線,204号線,323号線が通じる。面積 487.60km2。人口 11万7373(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android