日本歴史地名大系 「千々賀村」の解説
千々賀村
ちちかむら
- 佐賀県:唐津市
- 千々賀村
[現在地名]唐津市千々賀
村の南東は
鎌倉末期と推定される肥前国御厨庄斑島相伝次第(有浦家文書)に「斑島行法嫡女、千々賀原女党」とあり、また「佐志与三殿千々賀五郎四郎殿相論候斑島事」と「千々賀」を記す源広の正平二三年(一三六八)卯月一三日付書状(同文書)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
村の南東は
鎌倉末期と推定される肥前国御厨庄斑島相伝次第(有浦家文書)に「斑島行法嫡女、千々賀原女党」とあり、また「佐志与三殿千々賀五郎四郎殿相論候斑島事」と「千々賀」を記す源広の正平二三年(一三六八)卯月一三日付書状(同文書)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...