千々賀村(読み)ちちかむら

日本歴史地名大系 「千々賀村」の解説

千々賀村
ちちかむら

[現在地名]唐津市千々賀

村の南東波多はた川(徳須恵とくすえ川)左岸の平坦地で、北部は丘陵地。かつては松浦潟に面していた。古くから開け、弥生時代の遺跡に庚申山こうしんやま古園ふるぞの、古墳時代の遺跡として天神社てんじんしや・古園がある。字千々賀から石器・弥生式土器・土師器須恵器青磁などが出土し、弥生時代以降の集落の存在を示している。字甘木あまぎからは奈良時代の瓦が出土し、河原かわら橋周辺からは奈良・平安時代の瓦窯跡が発見されている。また条里制のなごりとして、字名に敷坪しきつぼはちつぼ大坪などがあり、さらに字の寺元てらのもと・千々賀から中世初期の経塚が発見されている。

鎌倉末期と推定される肥前国御厨庄斑島相伝次第(有浦家文書)に「斑島行法嫡女、千々賀原女党」とあり、また「佐志与三殿千々賀五郎四郎殿相論候斑島事」と「千々賀」を記す源広の正平二三年(一三六八)卯月一三日付書状(同文書)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む