カシュガル川(読み)カシュガルがわ(その他表記)Kaxgar he

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カシュガル川」の意味・わかりやすい解説

カシュガル(喀什噶爾)川
カシュガルがわ
Kaxgar he

中国北西部,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区西部を流れる川。パミール高原タジキスタンにあるレーニン峰東斜面に源を発する。東流して中国のタリム (塔里木) 盆地西端に入り,カシュガル市内を経てタクラマカン (塔克拉瑪干) 砂漠の北西縁を流れ,アワト (阿瓦提) 県でヤールカンド (葉爾羌) 川に合流してタリム川となる。扇状地末端に広いオアシスを形成し,カシュガル市をはじめシューロー (疏勒) ,シューフー (疏付) ,アクト (阿克陶) ,ハイズアワト (伽師) ,ヨブルガ (岳普湖) などの町が立地。周辺にも多数の用水路が引かれ,農地が拡大されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む