タリム川(読み)タリムガワ(その他表記)Tarim he

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タリム川」の意味・わかりやすい解説

タリム(塔里木)川
タリムがわ
Tarim he

中国北西部,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区南部のタリム盆地を流れる川。全長 2179kmで,中国最大の内陸河川。上流はカラコルム山脈に発するヤールカンド (葉爾羌) 川。タリム盆地北西部のアワト (阿瓦提) 県で,パミール高原に発するカシュガル (喀什 噶爾) 川やテンシャン (天山) 山脈に発するアクス (阿克蘇) 川,ムザト (木扎提) 川などを合せてタリム川となる。タクラマカン (塔克拉瑪干) 砂漠の北縁を東流し,流路を南方に転じ,砂漠の東縁をなしてタイトマ (台特馬) 湖のアルカリ性湿地に流入する。かつては下流部でしばしば流路を変え,コンチ (孔雀) 川を経てロプノール (羅布泊) 湖に流入することもあったが,人民共和国成立後堰堤によりコンチ川とへだてられた。アクス川との合流点や中流のロプノール県付近では多数の用水路に分水して砂漠が耕地化され,多くの国営農場がつくられた。またターシーハイツー (大西海子) などのダムもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む