疏勒(読み)そろく(その他表記)Shu-le; Su-lê

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「疏勒」の意味・わかりやすい解説

疏勒
そろく
Shu-le; Su-lê

中央アジア,タリム盆地西端のオアシス都市。現在の新疆ウイグル自治区カシュガル (喀什) 。中国,漢代から約 1000年にわたって中国の歴史書で疏勒と呼ばれた。西域南北道,天山北麓からの道,パミール高原越えの道の合流点にあり,国際的商業都市として繁栄し,政治的にも要地である。8世紀以後カルルク族のもとでトルコ化され,10世紀以後はイスラム化が進んでトルコ・イスラム文化も生れた。その後,次第に天山東部のウイグリスタンとは別個の政権の拠点となり,カシュガル・ハン国の中心ともなった。ジュンガル~清朝時代にはヤルカンドがタリム盆地西部の中心となったが,19世紀末からは再び清朝地方官制の拠点として重要性を回復。ロシアイギリスの注目する地ともなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 イスラム文化

世界大百科事典(旧版)内の疏勒の言及

【カシュガル】より

…南疆で最も重要な都市。漢~宋代の中国には疏勒(そろく)国として知られ,また唐代以降,佉沙,迦師佶黎,伽師祇離,可失哈耳,可失哈児などの呼称でも知られる。イスラム文献にはKāshgharとして見える。…

※「疏勒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android