カスリヒモムシ(その他表記)Lineus torquatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カスリヒモムシ」の意味・わかりやすい解説

カスリヒモムシ
Lineus torquatus

紐形動物門無針綱異紐虫目リネウス科。体長 30~100cm,体幅2~5mm。背面は朱紅色で,黄白色の小点が散在し,同色の横帯が頭の後端を横切っている。頭部はへら状で,吻孔は頭端に,口は頭溝の後端に裂状に開く。眼点はない。生殖期は7~8月。大潮線付近の転石の下や岩のすきまなどにいる。北海道南部以北からアラスカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む