転石(読み)テンセキ

精選版 日本国語大辞典 「転石」の意味・読み・例文・類語

てん‐せき【転石】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 岩石露頭を離れ、山腹や河川などに転在するもの。
    1. [初出の実例]「川は〈略〉巨大な転石の間を早瀬となって越し」(出典:野火(1951)〈大岡昇平〉八)
  3. ころがっている石。
    1. [初出の実例]「谷に落入る転石(テンセキ)の勢ひで凄まじい速度を以て其の極所に達した」(出典巖窟王(1901‐02)〈黒岩涙香訳〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「転石」の意味・わかりやすい解説

転石
てんせき
boulder

河川または氷河作用で他の場所から移動してきた巨礫。 C.ウェントウォースの粒度区分によれば粒径 256mm以上を巨礫とするが,通常粒径2~3m以上のものを転石と呼ぶことが多い。氷河によって運搬された漂礫も転石の一種日本では河川の運搬によるものが多く,円磨されて表面平滑

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む