カセネ岩(読み)カセネがん(その他表記)kasenite

岩石学辞典 「カセネ岩」の解説

カセネ岩

ネフェリンを含む輝石カーボナタイト.ホライト(hollaite)とソーヴ岩(soevite)の中間の岩石で,方解石(50~60%)と緑色輝石と少量のネフェリンなどを含んでいる[Brögger : 1921].メルタイグ岩カーボネートマグマ混成作用によると考えられる.輝石ソーヴ岩とした方がよいという意見がある[Eckermann : 1948].ノルウェーテレマーク(Telemark),フェン(Fen)地域,カセネ(Kasene)に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む