デジタル大辞泉
「混成作用」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こんせい‐さよう【混成作用】
- 〘 名詞 〙 マグマと周囲の岩石とがまざりあって、新しい岩石を形成する作用。岩片やマグマの成分、マグマの温度や圧力などの差により新しい組成や成分の岩石ができる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
混成作用【こんせいさよう】
(1)マグマの化学組成が外来物をとりこむことにより変化すること。マグマ分化の機構の一つ。(2)高度の変成作用で母岩とマグマ(多くは花コウ岩質)が混じり合って,ミグマタイトができる作用。ハイブリディズムともいう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
混成作用
こんせいさよう
hybridization; contamination
マグマが他の岩石や他のマグマと作用して,マグマ自身や他の岩石の組成を変える作用。 19世紀,20世紀初頭の岩石学では2種のマグマが混合し,中間の性質のマグマが生じることに対してこの言葉が使われた。現在ではマグマと周辺の岩石が反応し,マグマと岩石の組成が変化することに対して用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 