カヅノゴケ(読み)カヅノゴケ(その他表記)Riccia fluitans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カヅノゴケ」の意味・わかりやすい解説

カヅノゴケ(鹿角苔)
カヅノゴケ
Riccia fluitans

タイ類ウキゴケ科の1種。一名カヅノウキゴケ。水中浮生または泥の上に密着するコケ類。体は葉状,細く数回叉状に分岐する。水中生のものは仮根を欠く。 蒴は無柄で,葉状体腹側球状に突出してできる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む