カヅノゴケ(読み)カヅノゴケ(その他表記)Riccia fluitans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カヅノゴケ」の意味・わかりやすい解説

カヅノゴケ(鹿角苔)
カヅノゴケ
Riccia fluitans

タイ類ウキゴケ科の1種。一名カヅノウキゴケ。水中浮生または泥の上に密着するコケ類。体は葉状,細く数回叉状に分岐する。水中生のものは仮根を欠く。 蒴は無柄で,葉状体腹側球状に突出してできる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む