カテナン

化学辞典 第2版 「カテナン」の解説

カテナン
カテナン
catenane

化学的に結合していない二つ以上の環状構造がからみ合ってできる化合物の総称“鎖”を意味するギリシア語catenaから名づけられた.2個の環からなるものを[2]カテナンとよぶが,分子量は2個の環の分子量の和になる.20員環以上でないとこのような構造はとれないが,一つの環に糸を通してとじる方法(糸とおし法)が合成法に用いられ,34と34員環,28と26員環のものなどが合成されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む