構造
こうぞう
Construction
各種建築物の形成様式をいう。単純な建築物の多かった時代は,たとえば木造,煉瓦造,石造などの材質を示すことで構造が明らになっていたが,現在では,建築の構造方式が多種多様になり,さまざまな材料が複合的に用いられているので,木構造,組積造,ブロック造,鉄筋コンクリート造,鉄骨造,鉄骨鉄筋コンクリート造などの主要構造による分類のほかに,建築物のもつ機能上の特殊目的や,構造物全体の力学的な性格を示す用語がしばしば用いられている。前者には,耐火構造,耐水構造,耐圧構造,耐震構造などがあり,それぞれの目的に適した材質や工法が知られている。後者には,シェル構造,剛構造,ラーメン構造などのように,建物そのものの工学的な構造方式によるものがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「構造」の意味・読み・例文・類語
こう‐ぞう〔‐ザウ〕【構造】
1 一つのものを作り上げている部分部分の材料の組み合わせ方。また、そのようにして組み合わせてできたもの。仕組み。「家の構造」「体の構造」「文章の構造」「構造上の欠陥」
2 物事を成り立たせている各要素の機能的な関連。また、そのようにして成り立っているものの全体。「汚職の構造が明らかになる」「経済の二重構造」「社会構造」「精神構造」
3 ある集合で、演算または二点の遠近関係の規定などの数学的性質が与えられるとき、この集合の要素間の関係。数学的構造。
[類語](1)造り・組み立て・骨組み・仕組み・成り立ち・構成・編成・組成・組織・機構・機序・機制・体制・体系・結構・コンストラクション・システム・メカニズム
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
普及版 字通
「構造」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報