精選版 日本国語大辞典 「分子量」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
炭素12の原子1個の質量を正確に12とし、これを基準とした単位で分子の質量を表した数値をいう。以前は酸素分子の分子量を32.0000とする基準が用いられたが、1961年原子量改訂によって炭素12が基準となった。分子を構成している原子の原子量の総和に等しく、厳密にいえば、分子の実在することが確かめられているものについてだけ用いるべきである。たとえば、酸素についてはO2という分子の存在が知られており、その分子量は31.9988である。またベンゼンではC6H6という分子の存在が確かめられており、分子量は78.113である。
これに対して分子の存在しないもの、あるいは共有結合による巨大分子などでは、普通の意味での分子量ということばは使えないが、その化学式についての原子量の総和をとり、化学式量chemical formula weightあるいは式量ということばを用い、これを分子量と同じ意味に使うこともある。たとえば、塩化ナトリウムNaClの結晶では、NaClという分子は存在しないが、その式量
NaCl=22.98977+35.453=58.443
を用いる。
分子量未知の物質は、気体では理想気体の状態式から、また不揮発性物質では溶液をつくり、その溶液の凝固点降下、あるいは沸点上昇などから実験的に概略値を求めることができる。さらに分析によってその物質の実験式を求め、実験式から概略値にあわせた分子式をつくり、その分子式の原子量の総和を正しい分子量の値とすることができる。ただし、分子量の大きい高分子化合物では、光散乱、浸透圧、拡散係数、沈降速度、粘度などを用いて測定することができるが、いろいろな分子の高分子が共存しているために、平均分子量となることが多い。
[中原勝儼]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新