かばい手(読み)かばいて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かばい手」の意味・わかりやすい解説

かばい手
かばいて

相撲の勝負規定第 14条に「相手の体を抱えるか,まわしを引いていて,一緒に倒れるか,または手が少し早くついても,相手の体が重心を失っているとき,すなわち体が死んでいるときは,かばい手といって負けにならない」とある。倒れるとき,上になった者が下の者の体をかばって衝撃を和らげるのが「かばい手」であり,下の力士にほんの少しでも逆転能力が残っているときは「つき手」となって負けになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む