小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 の解説
カマキリタマゴカツオブシムシ
学名:Thaumaglossa ovivora
解説 / オスの触角は大きく、三角形です。カマキリの卵に寄生します。
目名科名 / コウチュウ目|カツオブシムシ科
体の大きさ / 3~4mm
分布 / 本州、四国、九州
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
…チビケカツオブシムシはクモ類の卵囊や脱皮殻を好んで食し,シラオビマルカツオブシムシは鳥の巣の中からしばしば発見される。またカマキリタマゴカツオブシムシは秋,オオカマキリの卵塊に産卵。孵化(ふか)した幼虫は卵塊内を食べつくし,翌年,初夏のころ成虫となって出現する。…
※「カマキリタマゴカツオブシムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...