カメート山(読み)かめーとさん(その他表記)Kamet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カメート山」の意味・わかりやすい解説

カメート山
かめーとさん
Kamet

インドと中国チベット自治区の境界に近いクマウン・ヒマラヤ山脈にある高峰。標高7756メートル。その美しい雄姿で古くから知られた。ガンジス川上流の山間支流サラスワティ川とダワリ川との間に挟まれて、一群の山カメート、アピ・ガミン(7355メートル)、マナ(6541メートル)がそびえる。カメートがヒマラヤ登山史のなかでとくに注目を集めたのは、当時、人間の登った最高峰だったからである。1855年にドイツの旅行家シュラーギントワイト兄弟が、北のチベット側から試頂して以来、実に10回の試みのあと、1931年6月、イギリスのF・S・スマイス隊によって初登頂された。なお、カメート山の北西および北東25キロメートルの地点にあるマナ峠(5612メートル)とニティ峠(5071メートル)は古来チベットへのルートとして知られていた。山頂の帰属国は未定。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む