カルボキシ基(読み)カルボキシキ(その他表記)carboxy group

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルボキシ基」の意味・わかりやすい解説

カルボキシ基
かるぼきしき
carboxy group

1価の原子団-COOHをいう。以前はカルボキシル基carboxyl groupともよばれていたが、IUPAC命名法の1993年の勧告で遊離基名と置換基名は区別されることになり、カルボキシに「ル」を付したカルボキシルという名前は遊離基・COOHに限られるので、置換基としての-COOHにはカルボキシ基が与えられた。

 この基はカルボニル基carbonyl groupとヒドロキシ基hydroxy groupの-OHが結合した構造をもつ官能基であるので、両者の英語名carbonylとhydroxyとを短縮して結び付け、カルボキシcarboxyと命名された。カルボキシ基の水素(-OH)は、水溶液中で解離して水素イオンを生じ酸性を示すので、この基をもつ化合物をカルボン酸と総称する。

[廣田 穰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む