カーボニル鉄(読み)カーボニルてつ(その他表記)carbonyl iron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーボニル鉄」の意味・わかりやすい解説

カーボニル鉄
カーボニルてつ
carbonyl iron

純鉄の一種ルッペまたは海綿鉄原料とし,100~200℃,150~200気圧の高圧下で一酸化炭素 COと長時間反応させると鉄カーボニル Fe(CO)5 ガスとなるので冷却して液化する。これを分解容器中で蒸気コイルにより加熱すると気化し,常圧で 240℃に保った頂部で鉄と COガスに分解する。 COガスが再分解して鉄に浸炭するおそれがあるが,これはカーボニルガスにアンモニアガスを混じて防ぐ。得られる鉄は粉状で,水素気流中で 400℃に加熱して脱ガスすれば 99.99%程度の高純度鉄が得られる。これがカーボニル鉄で,高周波用圧粉磁心,焼結磁石原料などに広く利用される。このカーボニル法はニッケルの製錬にも応用され,アメリカのモンド社ではこれによりカーボニルニッケルを製造している。反応は鉄の場合とまったく同じである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む