がばり

精選版 日本国語大辞典 「がばり」の意味・読み・例文・類語

がばり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 大量の水などが、勢いよくあわだって流れたり、波打ったりするときの音。また、勢いよく水をかけたりするときの音。
    1. [初出の実例]「小さい杓を取って、ガバリガバリと花御堂の台に流れて居る甘茶を掬んでは、それを仏像の頭からざぶと二三度浴せかけて」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉四月暦)
    2. 「水枕ガバリと寒い海がある」(出典:旗(1940)〈西東三鬼〉)
  3. がば
    1. [初出の実例]「大阪屋はガバリと立ち上ると、おきみの襟がみを引っ掴んだ」(出典:天国の記録(1930)〈下村千秋〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む