ガンクイマメ(読み)がんくいまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガンクイマメ」の意味・わかりやすい解説

ガンクイマメ
がんくいまめ / 雁食豆

ダイズの1品種。名は、豆が扁平(へんぺい)で両面にくぼみがあり、これを雁(がん)の食べ跡に見立てたもの。豆はダイズのなかでは比較的大きく、黒色で、黒平(くろひら)の名もある。一般にダイズの葉は3枚の小葉をもつが、ガンクイマメは5枚の小葉をもち、ここから五葉豆(ごはまめ)の名もある。浸し豆として食べる。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む