ガンクイマメ(読み)がんくいまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガンクイマメ」の意味・わかりやすい解説

ガンクイマメ
がんくいまめ / 雁食豆

ダイズの1品種。名は、豆が扁平(へんぺい)で両面にくぼみがあり、これを雁(がん)の食べ跡に見立てたもの。豆はダイズのなかでは比較的大きく、黒色で、黒平(くろひら)の名もある。一般にダイズの葉は3枚の小葉をもつが、ガンクイマメは5枚の小葉をもち、ここから五葉豆(ごはまめ)の名もある。浸し豆として食べる。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む