普及版 字通 「ガン・むさぼる・おしむ」の読み・字形・画数・意味

7画
[字訓] むさぼる・おしむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は元(げん)。〔説文〕十下に「貪(むさぼ)るなり」、〔玉
〕に「愛(をし)むなり」とあり、楽しんで無為に過ごすことをいう。〔説文〕に〔左伝、昭元年〕「
を
(むさぼ)り日を
(むさぼ)る」の文を引く。
字条四上には引いて
に作る。〔左伝〕の今本は
に作る。
・
は通用の字。
が字の原義に近く、
はその形声である。[訓義]
1. むさぼる、ぬすむ。
2. おしむ。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕
ムサボル・ヲシム 〔字鏡集〕
ムサボル・ヲシム・マコト・アイス[語系]
・
・玩nguanは同声。玩は玩弄。魂振りとしてもつ玉器。
は
(習)に従い、
は曰(えつ)(祝
を収めた器)を羽で
(す)って、その呪能を刺激する意で、それより
(がんせつ)の意となった。
はそのような心情をいう形声の字である。[熟語]

▶・
▶・
日▶・
懆▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

