ガーリックバイン(その他表記)Pseudocalymma alliaceum; garlic vine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガーリックバイン」の意味・わかりやすい解説

ガーリックバイン
Pseudocalymma alliaceum; garlic vine

ノウゼンカズラ科のつる性常緑低木。熱帯アメリカ原産。熱帯や亜熱帯の各地で広く露地栽培が行われ,よく分枝して4~5mに伸びる。国内では鉢植え流通。卵状披針形で厚い革質の葉をもち,紫桃色の漏斗形の花を房状に咲かせる。花は時間がたつと白みを帯びて色あせる。茎葉に触れるとニンニク臭がするため,ガーリックバインやニンニクカズラの名で流通している。春から夏の生育期にはよく日に当て,枝が伸び過ぎたら切りつめる。冬は明るい室内で5℃以上に保ち,乾燥ぎみに管理。夏に挿木でふやす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む