流通(読み)るずう

精選版 日本国語大辞典 「流通」の意味・読み・例文・類語

る‐ずう ‥ヅウ【流通】

〘名〙 (「るつう」とも)
① 仏語。教えが伝わり広まること。また、教えを伝えひろめること。
※勝鬘経義疏(611)流通説「如来将欲通此経
② (形動) 物事の事情に詳しく通じていること。何事もよく知りぬいていること。また、そのさま。りゅうつう。
サントスの御作業(1591)二「ニネンノ ウチニ Sancta Scriptura ノ ゼンブ ヲ rutçǔni(ルツウニ) ソランジ タマウ ナリ」
③ 世に広まること。広く通用すること。流布
※言塵集(1406)序「才学は流通の物也。我高名にあらず」
日蓮遺文開目抄(1272)「法華経の流通たる涅槃経に、末代濁世に〈略〉正法の者は爪上の土のごとしと、とかれて候は」

りゅう‐つう リウ‥【流通】

〘名〙
気体液体などが、ある通路をうまく流れ通ること。
乾坤弁説(1656)享「水気流通する穴々の地あり」 〔魏志‐華陀伝〕
② 広く通じること。また、広く行なわれること。融通。るずう。
※怪化百物語(1875)〈高畠藍泉〉下「半過先生の化物が万能に達して、百般の事に流通せしも」
③ (「りゅうづう」とも) 貨幣商品などが経済界市場で移転されること。
政談(1727頃)二「金銀金持の手に固まり居て世界へ流通せぬ故」

る‐つう【流通】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「流通」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐つう〔リウ‐〕【流通】

[名](スル)
空気や水などが、滞らずに流れかようこと。「空気の流通が悪い」「水路の流通を妨げる」
広く通用すること。また、広く行われること。「世間に流通している話」
貨幣・商品などが経済界や市場で移転されること。特に、商品が生産者から消費者に渡ること。「日銀券は法律の強制通用力によって流通する」「流通センター」
[類語](1流れる流動貫流流出ける通う・流れ下る・押し流す逆巻く渦巻く淀む水流清流濁流急流激流奔流懸河緩流放流放水合流蛇行/(2普及大衆化流布広がる広まる行き渡る伝播でんぱ浸透波及弥漫びまん蔓延まんえん伸展発展/(3経済商業産業金融財政理財エコノミー

る‐ずう〔‐ヅウ〕【流通】

[名・形動]《「るつう」とも》
教えを伝え広めること。また、教えが広く行き渡ること。
「二仏の法を―して」〈浄・京今宮本地〉
物事によく通じていること。また、そのさま。りゅうつう。
「―で居ててふり袖のしうちなり」〈柳多留・一五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「流通」の読み・字形・画数・意味

【流通】りゆう(りう)つう

通いあう。また、物資がゆきわたる。〔塩鉄論、通有〕百工肆(みせ)に居りて以て其の事を致し、農易して以て本末を利す。山居澤處、(ほうかう)(荒の地)埆(げうかく)(荒地)も財物し、以て之れを均(ひと)しうするり。

字通「流」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「流通」の意味・わかりやすい解説

りゅうつう【流通】

流通には,商品経済に固有の流通すなわち商品売買の連鎖的過程の意味と,いわゆる物的流通すなわち生産物の物理的移動との二つがあり,両者ははっきり区別されねばならない。ただし一般的には,商品の売買が行われると,それにともなって商品の場所的移動も行われることが多いので,両者はきわめて混同されやすい。
【マルクス経済学からみた流通】
 しかし商品売買は,不動産の売買のように物理的移動がまったくともなわないものや,倉庫に保管された商品の所有者名義が変更されるだけの売買等もあることから直ちに明らかなように,必ずしも物理的移動をともなうものではない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

流通用語辞典 「流通」の解説

流通【distribution】

生産段階から最終消費段階(消費財の場合)もしくは最終仕様段階(産業財の場合)にいたる財貨またはサービスの流れそのもの、あるいは流れを推進する社会的経済機能、場合により流れを推進するための事業活動の遂行をいい、配給とほぼ同義である。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android