ノウゼンカズラ科(読み)ノウゼンカズラか(その他表記)Bignoniaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノウゼンカズラ科」の意味・わかりやすい解説

ノウゼンカズラ科
ノウゼンカズラか
Bignoniaceae

双子葉植物シソ目の1科。新旧両大陸の熱帯に 100余属 650種がある。木本性で,つる植物が多い。大半常緑で,羽状複葉を対生するものが普通である。この羽状複葉の頂小葉はしばしば巻きひげとなって,ほかの樹木にからみついて登る。また,鉤や吸盤をもってよじのぼる種類もある。花は両性花総状花序につき,花冠は管状ないしらっぱ状の合弁花冠で,正面は左右相称形をなす。花冠内面に4本のおしべがつく。果実は大きな蒴果となって開裂し,中に多数の種子があって普通薄い翼をもつ。キササゲ属 Catalpaやノウゼンカズラ属 Campsisなどが日本でも観賞用に栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む