日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクバナイグチ」の意味・わかりやすい解説
キクバナイグチ
きくばないぐち
[学] Boletellus emodensis (Berk.) Sing.
担子菌類、マツタケ目オニイグチ科の食用キノコ。傘はまんじゅう形で、径5~10センチメートル、表面は淡紅色を帯びた地肌の上に濃いぶどう酒色の大きな鱗片(りんぺん)があり、ダリアの花を思わせる。周縁はちぎれた膜片で縁どられる。肉は淡黄色、空気に触れると淡青色に変わる。管孔部は厚さは1~2センチメートル、黄色で青いしみがつく。孔はやや大形、茎は円柱状で、長さ7~10センチメートルほど。胞子は長楕円(ちょうだえん)形(ラグビーボール形)で縦に走るうね状の隆起を帯び、20~24マイクロメートル×8~12マイクロメートル。初めは日本特産種と考えられたが、その後、東南アジア、北アメリカ南東部にも分布することがわかった。照葉樹林、雑木林に生える。
[今関六也]