精選版 日本国語大辞典「隆起」の解説
りゅう‐き【隆起】
〘名〙
② 物事の勢いが高まること。また、盛んにすること。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四「次第に声名隆起(〈注〉タカク)し、著述を以て家を成に至りけれども」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ある地域の地層、岩体や地盤が周辺に対して相対的または絶対的に上昇すること。海水面に対して上昇することをさすときもある。規模や成因を問わず用いられる。なお、隆起に対する語として沈降がある。
[伊藤谷生]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…日本の例では,濃尾地震(1891)における根尾谷断層が特に有名で,垂直方向のずれは6mにも達した。(2)隆起・沈降 上下方向に生じる地盤の変位である。(3)地すべり,山崩れ,崖崩れ,山津波 地盤が徐々に崩れる現象が地すべりである。…
※「隆起」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
半夏ともいう。七十二候の一つで,本来は夏至後 10日目から小暑の前日までをいったが,現行暦では太陽の黄経が 100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし,雑節の一つとして記載している。この頃半...