キサビビョウキン(読み)キサビビョウキン(その他表記)Puccinia; yellow rust

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キサビビョウキン」の意味・わかりやすい解説

キサビビョウキン(黄銹病菌)
キサビビョウキン
Puccinia; yellow rust

担子菌類サビキン目に属する。ムギ類の茎,葉,穂に発生する銹病菌で,罹病部に胞子堆を列状に生じ,黄色い粉 (夏胞子) を飛散させる。ひどいときには葉は巻上がり,枯死する。ムギ類銹病菌のうちいちばん低温で繁殖するので,発生は早期である。中間宿主はまだ不明である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む