銹病菌(読み)サビビョウキン

デジタル大辞泉 「銹病菌」の意味・読み・例文・類語

さびびょう‐きん〔さびビヤウ‐〕【×銹病菌】

サビキン目の菌の総称高等植物に寄生して、葉などに鉄さびのような斑点を生じる。麦類の黒銹病、ナシ・リンゴの赤星病を起こすものなどがある。銹菌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「銹病菌」の意味・読み・例文・類語

さびびょう‐きんさびビャウ‥【銹病菌】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類に属するカビ。ムギ・マメ・キク・マツなど多数シダ植物種子植物に寄生して銹病を起こし、農作物被害を与える。葉や茎に鉄さびに似た胞子堆(ほうしたい)をつくったり、瘤やてんぐ巣状の奇形を起こしたりする。さびきん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む